ON / OFF


オンライン三線教室
-体験 × コミュニティ-

「三線(さんしん)を弾いてみたい」「買ったはいいが触ってないなぁ」「石垣島が大好き!」うたくなー石垣島は、そんな方を対象にオンライン三線教室を主宰します。講師を務める私、友利宇宙(ともりひろし)がオンライン三線教室の内容を解説します。どうぞ宜しくお願い致します。
特徴1・従来行われてきた稽古と大きく変わる点は有りません
約600年の歴史を経て、沖縄の伝統楽器として受け継がれる三線(さんしん)。従来行われてきた稽古(けいこ)は、教師と弟子が向かい合い畳に正座し、教師の表現する曲を弟子が追いかける様に真似る。これを繰り返します。古い八重山の民謡をうたう人の事を島では「唄者(うたしゃ)」と呼びます。石垣島には八重山諸島の人口の約9割が住んでいて、唄者の多くが石垣島を拠点に日々、稽古に励んでいます。
オンライン三線教室での練習方法は、従来行われてきた稽古と大きく変わる点は有りません。1つ新しい点は、オンラインで練習する事です。参加希望者はまず、うたくなー石垣島の会員制Facebookにご入会頂き「動画」と「テレビ電話」を利用し練習できるプログラムが構築されています。
特徴2・動画配信とテレビ電話を利用した対面教室
うたくなー石垣島の会員制Facebookでは、三線を演奏する技術を解説する動画が随時配信されます。配信される動画は、美しい音色を奏でる技術が基本から段階的に学べます。初めて三線に触れる方も、約5分の基本動画を16本(約1時間半)視聴しながら練習ができるプログラムが組まれています。
動画なので好きな時間に一人で練習でき、周りを気にせず集中し自分のペースで取り組めます。
動画に加え、テレビ電話を利用し1対1の対面教室もできるので、より深く知りたい事など講師に直接聞く事もできます。
オンライン三線教室ではこの様な、動画・テレビ電話での対面教室を通したメンバー内でのコミュニケーションを参考に絶えず教育プログラムをアップデートしていきます。
特徴3・伝統文化の技術を習得した後が大切
伝統文化は、技術を習得した後が大切です。習得した技術を何に使うか、同じ趣味や意識を持ったメンバーでアイディアを出したり、見守ったりするコミュニティの中では様々な発想や展開が生まれる事でしょう。オンライン三線教室で取り組む課題曲は、八重山民謡を中心に行います。石垣島は、沖縄本島の那覇市から海を隔て約400㎞離れた場所に位置するため、同じ沖縄でありながら言葉や文化など様々な違いが見られます。民謡に関しても、石垣島をはじめ八重山諸島でうたい継がれる八重山民謡と、沖縄本島でうたい継がれる沖縄民謡は異なる音楽とされ八重山民謡だけで数百曲あります。長い間、八重山諸島の人々の日常に彩を与え暮らしを豊かにしてきた民謡は、作曲された当時に生きた人の時を追体験できます。民謡に触れる事で初めて感じられる、歴史・暮らし・自然。何を感じ受けとるかは百人十色、伝統文化と共に暮らす豊かさを共に味わいましょう!
特徴4・八重山民謡の歴史
沖縄がまだ日本になる以前、石垣島から南に位置する八重山諸島は琉球王国の統治下にありました。当時、八重山諸島は非常に重い年貢が課せられ、人々は労働歌をうたう事で生産性を高めました。楽器を使わず、労働で手を動かしながら人の声だけの掛け合いで表現された労働歌は、数百年と楽譜をもたず口伝えで継承され独自の進化を遂げます。
一方、三線の原型となる楽器が中国から琉球(現在の沖縄本島)に持ち込まれ、三線が誕生し三線は琉球王国の士族の教養の一つとなりました。この様な琉球王朝時代の宮廷音楽に、八重山諸島の労働歌は影響を与える事になります。時は流れ第二次世界大戦後、八重山諸島の庶民にも三線が普及し、人の声だけの労働歌だけでなく三線の音色と共に表現される民謡が定着しました。

講師 友利 宇宙(ともり ひろし)
1988年、石垣市登野城(とのしろ)出身。進学の為島を離れ、卒業後生まれ育った石垣島に戻り本格的に八重山古典音楽の世界へ。八重山古典音楽大濱用能流の師範である知念清吉の研究所に所属。八重山民謡に触れ、全ての伝統文化は自然由来である事から、伝統文化に直結する「自然」を学ぶため国立天文台など自然に関連する環境で勤務。八重山古典音楽最高峰の祭典「とぅばらーま大会」歌唱の部2013年から7年連続本選出場。2017年には作詞の部で最優秀作品賞受賞。同年、合同会社うたくなーを創業し、八重山民謡に様々なエッセンスを取入れ島の魅力を伝える。2018年、登野城村古謡の音源をデジタル化。伝統文化の革新に迫り、唄者活躍ビジョンを掲げる。
「八重山民謡を「きいてみたい」「うたってみたい」を広げたい。皆さんのご参加を、心よりお待ちしております。」
オンライン三線教室は、いつでも何度でも技術指導を動画で学べ、テレビ電話で講師と対話ができるのでステップアップしやすいポジティブな環境で練習ができます。新しい時代でも、音楽には人と人を繋げる力があり、八重山諸島の伝統文化は人と自然を仲良しにしてくれます。伝統文化に触れないと分からない扉の向こうには、八重山諸島の美しい景色の背景にある魅力が広がります。
●講師 :友利宇宙(ともりひろし)
●対象 :小学校4年生以上 ※Facebookのアカウントが必要です。
●必要物品:三線があればご用意下さい、三線セットのレンタルも承ります。
●料金 :月額980円
三線セットレンタル月額1,000 ※送料別
(三線1丁・セミハードケース※1・クリップチューナー・ツメ・ウマ・消音馬※2・予備の弦(3本セット)・天キャップ・滑り止め(設置済み)・勘所シール(設置済み))
※1、縦約90㎝・横約30㎝・奥行約20㎝
※2、三線の音量を抑える部品です。練習の際、近隣の方々を気遣う環境にある方にも安心して体験頂けます。
※三線セットへのお問合せは、Facebookメッセンジャーにて承ります。
●入会条件・注意事項
・うたくなー石垣島のオンライン三線教室-体験×コミュニティ-は事前入会制となります。
・会員制Facebook(Facebookプライベートグループ)への参加までは入会申し込み日から10日程度いただいております。
・決済については毎月クレジットカード決済が発生します。(2021年6月以降に投稿された内容は全て閲覧できます)